完成したPLATZ社のAudi R8 LMS GT3です。

全てに拘ってしまいかなり時間を要しました…
【ディテールアップメモ】
①アンテナ加工。
②シートベルト。
③ミラーのエッチングを追加。
④ピンを追加。
⑤ディテールアップパーツを使用。
⑥オリジナルデカールで追加。
完成したPLATZ社のAudi R8 LMS GT3です。
全てに拘ってしまいかなり時間を要しました…
【ディテールアップメモ】
①アンテナ加工。
②シートベルト。
③ミラーのエッチングを追加。
④ピンを追加。
⑤ディテールアップパーツを使用。
⑥オリジナルデカールで追加。
Audi R8 LMS GT3はやっと最終工程に入りました!
リアウィングです。ステーはディテールアップパーツのエッチングを使用しています。ディテールアップパーツのほうが薄いのでエッチングを使用しましたが、ウィング、ボディーのステー接着箇所の幅を考えるとベースのパーツの方がよかった気がします…
フロントライトとリアウィンドウの白いデカール無い件がどうしても気になり、アルプスのドライプリンタで作成することにしました。
一旦イラストレーターでトレースしました。下段の矢印の赤は、付属のデカールでは数が足りないことに気づき一緒に制作しています。ドア両サイドに貼るデカールですが、#2は赤なんですよね。#1を製作する場合は関係ないかと思います。
フロントの囲み箇所も白くなっているので、接着したクリアパーツを一旦外し、ここも白のデカールで対応と貼ってみました。デカールではあまり見栄えが良くないので、ここはホワイトの塗装に変更しています。
残りはリアウィングの接着のみになります。
Audi R8 LMS GT3は引き続き製作中です。まだまだ作業がありますねー。心が折れそうです…
この写真、前回と何が変わったかと言いますとウィンドウにデカール、細かい白いホワイトのライン、オプションパーツ類が増えています。実際に製作している方でないと判らないですね…
こちらがリア側です。こちらもオプションパーツと白いホワイトのデカールを足しています。
ここで資料を見ていて気付いたのが、フロントライトとリアウィンドウの白いデカールがありません…さぁどうしたものか…
Audi R8 LMS GT3は引き続き作業中です。
クリアパーツを接着しました。こちらが全体像です。接着前にクリアパーツは全てコーティングポリマーで一度磨いています。
こちらがリア側です。クリヤーレッドはFinisher’s製を3回に分けて塗装しています。すべてのメーカーのクリヤーレッドを使用しましたが、Finisher’s製が一番良い発色をしたのでFinisher’s製を使用しています。
この後はパーツの接着に入ります。
Audi R8 LMS GT3は引き続き製作中です。
細かいパーツの取り付けと最後のデカールを貼るため、ここでボディーとシャシーを組み込みました。
エンジンのディテールアップ範囲を知るために、こちらの写真はログで残しています。拘り箇所などの参考になればと思います。
作業はまだまだ続きます…
Audi R8 LMS GT3は引き続き作業中です。
クリアパーツを接着する前にボディー内側のパーツを接着しています。主にライト類です。こちらがフロント側です。
こちらがリア側です。この後クリアパーツを接着していきます。
Audi R8 LMS GT3の途中経過です…
ウレタン塗装を終えて、研ぎ出しまで作業を終えました。この後は最終の組み立てになります。
だいぶ時間が経過しましたがAudi R8 LMS GT3のボディーの塗装は終わりました。思えばこの塗り分けの色数はB188以来の4色でしたね。時間がかかるわけです。下地保護のため一度クリアを軽く吹きデカールを貼ります。
デカールを貼ると見栄えが違いますね。フロント側です。
リア側です。この後クリア塗装に入りたいと思います。
Audi R8 LMS GT3のボディーの塗装です。デカールで表現できますが、デカールをスキャニングしてオリジナルのマスキングを作成して塗り分けます。
1回目の塗装で今回は終了です。この後タッチアップ作業で調整していきたいと思います。まだまだ時間を要します。今回はここまでです。
Audi R8 LMS GT3のインテリアの作業です。
塗装の色分けにかなり時間を要しました。エキゾーストマニホールドの指示色はカッパーですが、こちらもTAMIYA製のチタンゴールドにしています。奥にあるポンプは上部のホワイトは塗装後、実写に合わせてウェザリングしています。
こちらが全体です。
ドライバーのシート左右にあるネットはディテールアップパーツのエッチングを使用しています。こちらが参考にした写真です。
ネットの接着位置ですが、最初はロールバーに固定されているものかと思っていましたが、写真をよく見るとドライバーのシート後ろに回りこんでいるのが分かります。右側に操作するパネルがあるので邪魔にならないのかなと思いながらも実写に合わせています。
逆に左側はロールバーに固定されていますね。こちらも実写に合わせています。
シートベルトの固定位置はラリーカー同様にロールバーに固定されています。こちらが参考写真になります。
シャシーと接着させました。「パキッ」とかなりいい音をさせて密着させるようです。ここまででかなり疲れました。
次回はボディーの塗装になります。これもまた時間がかかりそうです。